(出典:みんかぶ)
こんばんは、品川です。
前回の話でBrexit問題もひと段落つきました。
今回は来週の指標から、南アフリカをネタに消費者物価指数とインフレのお話をしたいと思います。
・指標関係(2019/3/18月~3/22金)。
とりあえず、来週(2019/3/18月~3/22金)のイベント、結構バイアスかかりますが、まとめさせてください。
日付時刻は日本時間のものです。
★はみんかぶさんのものです。
2019/3/20水17:00 南ア・消費者物価指数 ★★★☆☆
2019/3/21木21:30 米・第四半期経常収支・フィラデルフィア連銀景況指数★★★★☆
2019/3/22金23:00 米・中古住宅販売件数 ★★★★☆
こんなんでよいでしょう。
米は、重要ですけどルーティンなので、私は感知しないつもりです。
・インフレ率(消費者物価指数)。
注目したいのは、南アフリカの消費者物価指数ですね。
南アフリカの消費者物価指数なんて、ランド(ZAR/JPY)の値動きにはこれっぽっちも影響を与えないのですが(そもそも南アフリカの指標のくせにランドを動かすものなんてないのですが)、政策金利の決定であれだけインフレターゲット、インフレターゲット言うので、ちょっと見てやろう・・・というのが狙いです。
インフレ率は、消費者物価指数で測られる。
初心者はこれでよいと思います。
私もずっとこの理解しかありません。
根拠を言え・・・といわれると、探したところ、総務省のこのページくらいでしょうか。
・前年比であって前月比ではない。
南アフリカ消費者物価指数
左:前年比
右:前月比
前月比は使いものにならないのが分かる。
(出典:みんかぶ)
消費者物価指数は、大抵、前年を100として、各月をそれを比べて行きます。
年対月のわけですね。
消費者物価指数は、基準となる年の物価を100として、その時々の物価を比較計算した数値となっています。この、物価の基準となる時点のことを「指数の基準時」と呼んでいます。 総務省
同じことをJACCSさんも言っていました(この記事)。
ただ、100:105と表すより、5%とパーセンテージで表すのが慣例のようです。
南アフリカの今年の消費者物価指数変化は上掲画像の通り。そのインフレターゲットは3%から6%です。
これを超えて来ると、利上げをしなければなりません。これはトルコのインフレのところで散々学びました。
そんなことを考えながら、今週、ランドの消費者物価指数、見てみたいと思います。
・・・・・
それでは、今回はここまでです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
コメント