(「オマエを見くびってたぜ・・・」
出典:WWE)
こんばんは、ヤマガタです。どうしても見る気がしなかった205Live、我慢して見ました。今週(2018/5/29)は、セドリックアレクサンダーvs.バディマーフィ(※)で、何か発見があるんじゃないか、と思ってたんです。
(※Buddy Murphyは以前「バディ―マーフィー」と書いていたんですけど、これからは「マーフィ」にしたいと思います。なんか、横棒3本がイヤだ、というただそれだけの理由です。)
結果、思ったより面白かった、というのが感想です。面白い試合だと、そのままボーッと見れるんですよね。
(以下、画像出典はWWEです。)
・オワコン感はあるが・・・。
このカメラワークしたひとクビだろ・・・。
ノースカロライナ州立大学で今回(2018/5/29)の205Live収録は行われたみたいです。
当然、Smackdownもこの前の時間帯に同じ場所で収録されているのですが・・・いや~・・・今回の205Liveのガラガラ度は史上最強でしたね。
あまりにも観客席写せないからカメラワークが地を這うようでした(下記画像)。
こんな感じ。
ちなみに205Liveでは、
この向かい側に客を集めているので、
それ以外のカメラワークができない。
やってしまうと上の前の画像のようになる。
あ、ユニット抗争は、ヒデオ&トザワが解散したことから、ルチャハウスパーティとケンドリック&ギャラハーのみ、になっています。上掲画像の試合がそれです。この試合では、ケンドリック&ギャラハーが勝ってます。
ちなみに205Liveガラガラネタが好きなひとは、この辺りからお読みください。
・でもあったかいホームタウンゲームだった。
セードリック!セードリック!!
ただ、今回セドリックアレクサンダーvs.バディマーフィのタイトルマッチが行われたノースカロライナ州はセドリックアレクサンダーのホームタウンだったみたいで、ガラガラでしたが試合自体はイイ感じで盛り上がっていました。
WWEですから、まあ、いくら客入ってないと言っても、そこら辺のインディーズ団体と比べれば段違いの客入りのわけです。
・あと、バディマーフィね。
ニューラライザー(the Neuralyzer)!!
手をついて
転回(ハンドスプリング)して
ロープで跳ね返って
ジャンプして
延髄切り
みたいな技。
いろいろ言いたいことはあるのですけれど、まず、間違いなくセドリックアレクサンダーのベストバウトでした。
観客との一体感、本人のモチベーション、やり取り、すべてが良かったです。
ただ、それを引き出したバディマーフィが素晴らしかった。
キラーカーン先生が長州力を批判しながら「レスラーは相手の良さを引き出さなきゃだめだ」と論じたインタビューがあるんですけど、まさしく今回のバディマーフィが、その点で100点でした。
ちなみに、いまのプロレスだと他に、内藤哲也選手が、この点(相手の良さを引き出す点)では最高だと私は思ってます。ケニーオメガ選手も良いですね。
とにかく、バディマーフィの「華(はな)」があっての、今回の素晴らしいタイトル戦でした。
実は205Live枠内で王座戦やったのは、トリプルH体制になってから初めてなんですよね。
もっとこういう放送回あったら良いと思います。
ああ、最後は、ニューラライザー2発に、ランバーチェックでセドリックアレクサンダーが勝利しました。観客は少ないながらも総立ちで、大盛り上がりでした。
良い試合だった。
・・・・・
それでは、今回はここまでです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
コメント