(恐らく日本代理店のタジマコーポレーションさん
が作った、この説明書が最強。)
こんばんは、伊田です。
すでに私もGoPro HERO6を持って外に出始めたのですが、初心者なりに気になった技術的な問題、まとめてみたいとおもいます。
・まず出だしの画面。
向かって左側はなにもなし。
下部は、
画素数とフレームレートの話なので
リンク先記事をご参照ください。
さて、今回話題にしたいのは、上掲画像向かって右側の部分です。
PT
四角に額縁
太陽
・・・がありますね。
この部分を説明したいとおもいます。
順に・・・
PT=Protune(今回メインの話)。
・
四角に額縁=ビデオ安定化(手ブレ補正)が有効か否か。
・
日の出=なんかフタがなければ、自動光量調整有効ということ。
さきに、後者2つを説明しておきます。
・四角に額縁=ビデオ安定化(手ブレ補正)が有効か否か。
上掲画像で、右に指を置いてからの左にスワイプ(滑らせること)で2番目に出て来ます。
画素数(1080×720とか)とフレームレート(30fpsとか)の組み合わせで、このビデオ安定化(手ブレ補正)ができないときがありますが・・・
・・・有効なときは、パソコンの電源のようなものに灯りがついているはずです。
・日の出=自動光量調整
上掲画像から3回スワイプ(指を右から左へ滑らせる)で出て来ます。
これはフレームレート(30fpsとか)が60fps以上でないと使えません。
機能していない場合は、日の出にフタが被さったみたいになっています。
では、この機能を有効にするべきか・・・
しかし60fpsの動画処理となると面倒ですよね。
やっぱり私の場合、動画編集で手間取りストレスになるのがイヤなので、30fpsにするとおもいます。
つまり、自動光量調整の機能は捨てます。
捨てた上で、フレームレート30fpsにして、以下に述べるWB(ホワイトバランス)とISOで手動調節するのが正解だとおもいます。
じつは前の項目で触れた、手振れ補正(ビデオ安定化)も夜の灯りを滲ませる原因になると言われています。
なので、手振れ補正も、場合によっては捨てるべき機能かも知れません。
・PT=Protune
この画面でできることをProtuneという。
マニアなセッティング
とでも覚えればよいとおもいます。
さて、ようやくProtuneに来ました。細目設定のことですね(上掲画像)。
紛らわしいですが、ザックリした設定説明については、以下の記事が参考になります。
参考:2019 GoPro使い方|GoPro初期設定・画質設定・手ぶれ補正設定・写真設定・日付設定・言語設定等
順に見てゆきましょう。
1.シャッター
写真撮影でシャッターを切るスピードのことです。
私の場合、動画撮影メインなので、パスします。
つまり初期設定である自動のまま。
2.EV修正。
オフィシャルサイトより。
EVとは、露出値(exposure value)のことです。
ビデオでも関係あるみたいですね。
明るかったら → 数値下げ。
暗かったら → 数値上げ。
操作してみれば画面上で、はっきり分かります(丁度良い説明が、オフィシャルサイトの上掲画像にありました)。
太陽光とか街灯の対策になるのが、ここの設定のようですね(いま試してみて分かりました)。
つまり、数値を下げれば、街灯の滲みがおさえられる・・・しかし周囲が捉えられない・・・。
やはり現場で設定でしょう。
基本はゼロのようです。
3.ISO最小/最大
かなり重要で、最小/最大関係なく、3200や1600といった大きな値が青薄暗い画面を、400や100といった小さな値が赤温かみのある画像を、映し出します。
私GoProいじってみて、ここ結構重要だとおもいました。
とくに下限を1600未満にすると、総じて青薄暗い画像ができあがってしまうみたいですね。
推奨設定は、ISO最小/最大で、100/1600みたいです。
参考:GoPro Hero6,7のPROTUNEでベストな映像撮影を行うおすすめ設定方法を紹介
私はとにかく薄暗いのがイヤなので、最大1600より少ない値を試してみるとおもいます。
4.WB(ホワイトバランス)
6500Kが好み。
これもProtune設定で、難関のホワイトバランス、通称WBです。
抱える問題意識は、さきのISOと一緒で、なんかGoProにある青薄暗い感じを払拭するにはどうすればよいのか・・・というところです。
上掲画像はGoProオフィシャルサイトのものですが、私は6500Kはゆきすぎでも、それに近いものを選びたいと思っています。
5.シャープ
画面のメリハリのことです。
”高”でよいです。
6.カラー
GoProオフィシャルサイトより。
上掲画像のとおりのようです。
GoProに修正してもらいましょう。
7.オーディオ
音声を拾う度合いです。
結構、私、車内の録音音源(ブーってやつ)好きなので、ココ重視したいのですが、動画ファイルがひどく重たくなるので、悩むところです。
高
中(間)
低
オフ
・・・とありますが、低かなあ。
重かったら、動画編集時に音だけ切り分けて捨てます。
・・・・・・
以上で、GoProの設定を説明し終えました。
終えましたが、まだまだ経験が必要だと思ってます。
ベストな設定は悟ったら、また記事化したいとおもいます。
それでは。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
コメント